top of page

道 統

​道統を学び、我が生き方を知る

道統史を紐解けば、我々が道に対し如何なる態度で向かうべきかがわかるはずです。

道統の祖師方々は衆生の真の救いと幸福を願い、命を捨てて道を求め伝えられました。

先人が道の偉大さと真実を過去から引き継ぎ、未来へと伝えようとされた足跡が道統​となったのです。

 

如何なる天意と赤誠が在って天道が日本に至ったのか、天の計らいの深謀遠慮を知らなければなりません。

天意を慮れば世界が何処に向かおうとしているのか、如何なる未来を開こうとしているのかが理解できるはずです。

​なぜ天道は姿や名前を変えて
受け継がれてきたのか

聖人が歩いてこられた道が、紆余曲折、様々な名称を経て今日に至り、

天道となりました。

衆生に伝えられる真理として、最も相応しい名称に至ったと言えるわけです。それには理由があり、天道は過去、幾度となく名称と姿を変えて現代へと受け継がれてきました。

 

例えば、ある時期は儒教、仏教、道教の中に受け継がれ、近代においては金線道や一貫道などと呼ばれた時期もありました。また時代と場所を変えればキリスト教であり、イスラム教の大本でもありました。

何時の時代でも邪な者が道を詐称して、道から外れた愚行や悪行を行います。

結果、悪評、​悪名が立ち、正邪混交して見分けがつかなくなります。

彼ら背天行為者と同じ名称で道を続けることが、道の将来に返って混乱を来すと、天が判じられた時、道は名称を変えてきた訳です。

様々な経路を経て現在は天道と成ったわけです。

​​日本總天壇・寶順天壇

神戸市中央区海岸通り

​​九州總壇・道貫天壇

​福岡市南区老司

道嚴天壇 / DOGEN

​福岡県太宰府市観世音寺

Kanzeonji

Dazaifu-city

​Fukuoka, Japan

  • Twitter ホワイトアイコン
  • Facebook ホワイトアイコン
  • Pinterest ホワイトアイコン
  • Instagram ホワイトアイコン
bottom of page